大阪メトロ平野駅より徒歩2分♪
女性専用のアットホームな個人サロン。
ナース経験のある50代セラピスト1人です。
よもぎ蒸しに出会い、一目惚れ。
お体を温めることで得られるものはたくさんあります。
お体と心を見直すきっかけになればと思います。
お気軽にご相談くださいませ。
黄土よもぎ蒸しという温熱療法をご存知でしょうか?
女性の体にとって大切な子宮。
丹田という部位にもあたり、ここを意識できる体は、地に足つけた精神力にも関係すると言われます。
この部位が冷えることで、気持ちまで影響しやすいというのは満更でもない気がします。
黄土から放射される遠赤外線は、体の芯まで熱が届きます。
すると、子宮の筋繊維は柔らかい動きやすい臓器となり、生理での経血もスムーズに排泄されるようになると考えられます。
また、よもぎ蒸しでデリケートゾーンを清潔にするという考えは、日本にはあまりないかもしれませんが、第1チャクラと言われる場所でもあります。
東洋医学でいう、経絡のの始まりの部位でもあり、エネルギーの出発点ともいえる場所です。
下から上に循環している、目に見えない気の流れも整うのでは?という考え方もあります。
子宮という女性ならではの体を意識してみると、何か変化が現れるかもしれませんね(^^)
黄土よもぎ蒸しとは
肛門と子宮の粘膜からヨモギの蒸気を吸収させることで、体を芯から温め健康を保つ韓国の民間療法です。韓国では昔、産後のケアに使われていました。
骨盤の中の臓器を直接温めることで、全身のリンパ液や血液循環をよくし、新陳代謝を促進します。
低体温、冷え性改善、免疫力UP、美肌に効果がみられる温熱療法です。
・冷えとり・基礎体温UP
・免疫力をあげ、自然治癒力を高める。
韓国の産婦人科では現在も産後のケアの一つに、岩盤浴やよもぎ蒸しのお部屋があるそうです。
温めることで、体の自然治癒力を高めるのですね。
・抗菌酵素が多量に含まれ、座器自体を浄化する作用がある。
・解毒作用(体内のデトックス)(特に重金属などを排出)
・湿度調節作用
・電磁波遮断
・低体温改善
・心身安定・疲労回復(昔は疲れた時に黄土部屋で養生したとか)
・森林浴の100倍のマイナスイン発生
このようにすぐれた黄土。
韓国では単純な土ではなく、黄土の水で農薬を洗い流したり、風邪の治療剤にも使われたそうです。韓国の時代劇では、よく黄土がでてきていますよ(^^)
黄土よもぎ蒸しを控えたほうがいい場合
温熱療法は、人によりお体に負担がかかる場合やできない場合がございます。
黄土よもぎ蒸し禁忌事項をご予約の前に必ずご確認ください。
以下に当てはまる方はよもぎ蒸しを行うことができません。
・食後30分以内
・飲酒された日(養命酒なども含め)
・妊娠中、生理中出血が多い日
・皮膚に炎症のある方(怪我も含め)
・よもぎアレルギーの症状があった方
・手術を半年以内にされた方
・ペースメーカーなどの器機を入れている方。
・風邪などいつもと違う体調不良時
・サウナや岩盤浴で気分が悪くなったり、何らかの症状が現れたことのある方。
以下の方はご相談ください。
・漢方薬のアレルギーがある方
・蕁麻疹や湿疹が出やすい方
(蕁麻疹やアレルギー体質の方は、よもぎに反応がなくても、まれに好転反応として、湿疹が出現したり、悪化することもあります。お医者様とご相談下さい)
・高血圧を含め、心臓(循環器系)のお薬、抗血栓薬など服用中の方
・アトピー症状のひどい方
☆よもぎ蒸しをするとお体の嬉しい変化がある反面、場合によっては強い刺激となり、お客様により反応が色んな形で出る場合がまれにですが、あります。
☆その方にあわせた火加減、座り方、部屋の温度や時間を見ながら行いますが、事前にお体のことをお聞きした上で、できないと判断する場合がございますのでご了承ください。
よもぎ蒸しSTART♪
黄土よもぎ蒸しをして熱かったり、あまり気持ちのよいものではなかったというお客様も、オリーブサロンでは、ポカポカと心地よく感じて頂けるように、細かな温度調節をしております。
また、座器も毎回使用ごとに水洗いと乾燥で、清潔な状態で座って頂けるようにしていますのでご安心下さい。
黄土よもぎ蒸しの流れ
始めての方やお久しぶりのお客様は、カウンセリングがございます。お体の悩み、体調など、お話できる範囲でお聞かせください。
また、体質チェックシートで現在のお体を知ることもできます。
少しお時間がかかりますのでご希望の方、お急ぎでない方はお申し出ください。その際の所要時間は約90分となります。
まずは、マントを着ていただきますね。(下着も脱いで頂きます)
袖を出すタイプのものもございます。
蒸気が逃げないようにしながらも手を出せるので便利です。
お水を飲んだり携帯をみたりしながら時間を過ごせます。
座ること30分。
この時点で足が冷えている方は、足湯オプション500円で追加できますのお伝え下さいませ。
座り方の工夫で体感が全然違います。
あぐらをかいたり、前の方にお尻をずらして腰を温めたり、お顔を潜らせたり。。
黄土よもぎむしは遠赤外線で体の芯まで熱が届きます。
お腹にある血液やリンパ液などが巡り、一度でむくみがとれる方もいます。
終了後の体は汗が出ますが、サラサラとした気持ちの良い体感です。
よもぎの薬草成分が吸収され、タオルで拭きとるとさらっとしてベタつきません。
アフターティーをお出しします。
気持ちをクールダウンしてリラックスしてお過ごしください。
ご来店からお帰りまで約60分のお時間となります。
(お化粧品はご持参ください。)
体に負担をかけないよもぎ蒸しをお勧めしています
汗をかくまで蒸されることは気持ち良いのですが、体の負担になる場合が多々あります。
心地よい温もり感を感じられる状態がベスト。
30分以上座るとその時は良いのですが、後でだるさや眠気などが強くでる場合があります。
これは、その日のお客様の体調や体質、季節などが大きく関係しております。
よもぎ蒸しは座るだけなのですが、代謝がすごく上がります。
その代わりエネルギーも消耗するのです。
東洋医学で言うと「気」を使いすぎてしまう状態。
春から夏は発散のエネルギー、秋から冬は収縮のエネルギーです。
自然のリズムも考えながらよもぎ蒸しを行うことで、体への負担がなく受けることができます。
良いものでもええ塩梅な加減が、その人の健康を損なわない秘訣ですね^^
自分のとってベストなよもぎ蒸し感覚をみつけてください。
オリーブサロンでは、その日の体調をお聞きしながらアドバイスさせていただきます。
気持ち良いよもぎ蒸しで体を上手にデトックスさせて、美容と健康を保っていきましょう。
コロナ感染症対策について
換気と消毒などの衛生管理、体調管理を徹底して続けてまいります。
お客様にご協力して頂くことも増えてきましたm(_ _)m
コロナウイルスは、飛沫からの感染が多いこともわかってきました。
よもぎ蒸し中はお客様はマスクはできませんので、仕切りをさせていただきながらの会話になります。
また、換気はよもぎ蒸し中は室温が下がるためできませんが、しっかり温もったあとの状態での換気なら大丈夫と思います。
滞在時間も長くなるため、窓の開放を途中でさせていただきます。
座器とマントは水洗いでしっかりと洗い流し、乾燥させております。)
<お客様へのお願い>
飲み物は、紙コップでお茶のみにさせていただきます。
ご来店時と施術後の手洗いのほうをよろしくお願いします。
使い捨てのペーパータオルをご使用ください。
スリッパは使い捨てのものになります。
(体調管理について)
コロナウイルスの初期症状は以下のようです。
・味覚嗅覚異常
・頭痛
・筋肉痛、疲労感
・発熱
・呼吸器症状(息切れがいつもよりするなど)
これらの症状は代表的なものです。
何か体に変化があるときは、とにかく早く休むことです。
そして、様子をみてみましょう。
軽減が見られないときは、薬を安易に使わず、まずは受診するか保健センターへ相談しましょう。
<サロンの衛生管理>
掛物や敷物は、すべて使い捨てはできませんので、今まで通りのタオルです。
感染症情報センターの記事を参考にした方法で、タオル類は洗濯します。
洗剤濃度0,5%以上にぬるま湯5分つけてからの洗濯です。
床は洗剤を0,5%で薄めたもので清拭。
ベッド、ドアノブ、ブラシ、テーブル、ソファーはアルコール消毒。
洋服を入れるかごも清拭できるものを使用。
椅子はカバーをかけてあり、毎日交換できるようにしています。
部屋は窓を開けたまま、適宜に換気をしながら施術します。
カーテンをしているので外からは見えません。
温度調整はエアコン、電気ストーブ、、扇風機、窓の開放をしながら調節します。
<セラピスト体調管理について>
私自身の生活は電車通勤をしております。
健康状態は、黄砂、花粉のアレルギーがあるので、喉や鼻には気をつけております。
2022年3月現在も必要以外の外出は、まだまだ自粛しております。
家族は母親と愛犬と暮らしております。
感染のリスクはゼロではありませんが、今は免疫をあげることがとても大事な時期なので、サロンでのよもぎ蒸しがとても役にたつのではないかと思います。